更新通知
Dictionaries

英英辞典
 
類似語辞典
 
goo 辞書


訪問者数

副詞句は文末が無難

2010年11月03日

 HallNisbettなど日本文化を論じる社会科学者に指摘されるように日本人は行動するに当たって周囲に注意を払い、「時と場合による」「場を弁える」などの表現が好きです。この文脈依存主義的なところは、日本語の文章の構造に表されています。日本語の文章は、時間・場所・やり方などの副詞句から始まることが多いです。


 「副詞」といえば「よく」「早く」「徹底的に」と「く」や「的に」で終わる日本語の単語や「slowly」などの「ly」で終わる英単語という狭義の副詞ですが、「今日」「ここで」などの時間と場所を言う文言も副詞句です。

 日本語なら、副詞句から文をはじめるのが極めて自然
今朝自宅で宿題を採点しました。
日曜日はアルバイトが忙しいです。


 英語では副詞から始まることができますが、副詞から始まると、日本語よりもそれを強調することになります。そこで、とりわけ強調するつもりはなければ
This morning at home I marked some homework.ではなく、I marked some homework at home this morning。またOn Sunday my part time job is busyではなくMy part time job is busy on Sundayと副詞句を文末に置いた方が無難です。
 例外はalmost, nearly, never, reallyなどの程度の副詞です。これらは、動詞がどれだけ実行されたかを意味し、動詞が実行されなかったことも伝える副詞ですので、動詞の直前に起きます。
 しかし、原則として、副詞句(時間・場所・狭義の副詞であるやり方)は文末が無難です。

MenuとDishよりfood

2010年11月02日

学生はよくmenuやdishを食べ物の比ゆとして使います。しかし、比ゆ的な表現の法要は難しいです。踏み違えば、比ゆ的な意味での「食べ物」という意味にならず、本来の「(紙でできる)メニュー」・「(焼き物の)皿」という意味になってしまうことがあります。

メニューはお店が提供する食べ物の一連の選択肢(セレクション)です。しかし、「選択肢」を食べることができません。
例えば
 I can eat the menu of the restaurant at a 40% discount. とは「私はレストランで提供されている(紙媒体の)メニューを40%割引で食べることができます。」いくら安くても食べるのがまずそうです。
この場合、どうしてもmenuを使いたいのであれば、
I can eat all the items on the menu of restaurant at a 40% discount.
しかし、I can eat all the food at a 40% discount.と比ゆてきな表現ではなく、食べ物をfoodと読んだほうがよいです。学生はなぜかfoodを避けます。
 またI serve dishes to the customersというと、「私は(焼き物である)皿をお客さんに提供しています」。お客はがっかりしないのか?食べたいのに。。。dishesはいつか使えるかいつ使えないかわかりませんが、ほとんどの場合foodでよいと思います。
I server food to the customers.は「客に食べ物を提供しています。」

主語変換動詞・姿勢動詞・TOEIC PART Tと意志

2010年10月30日

 TOEIC®のPARTTの写真の部では、日本人を惑わす注意点が2つあります。

1)日本語のいわゆる(主語が何かの変換を被っていることを意味する)主語変換動詞は、現在進行形は、写真で表せる動作が終わった直後の静止状態を表します。これらの動詞の現在進行形は、英語で動作が行われつつあることを意味します。例えば「太っている」≠fattening「落ちていている」≠falling「入っている」≠entering「渡っている」≠crossing「止まっている」≠「stopping」など。これらの「ている」動詞は、動作が終わった状態を言うことが多いからです。「彼らは道路を渡っている」というのは、多くの場合、彼らは道路を割って向こうの歩道まで到着しているという意味ですが、英語の「They are crossing the road」は彼らは道路の真ん中で向こう側に向かって歩いているという状態を表します。これらの動詞は、不正解の選択肢に使われることが多いです。


2)静止写真から、被写体が動いていることが解釈できる動作がたくさんあります。食べ物がいっぱい乗っているレストランのテーブルで座ってナイフとフォークを持っていて、口を開いている人間が写真に写っていれば、「they are eating」と解釈できるでしょう。同様に迎えあって、ジェスチャーしていれば「they are speaking」と解釈でいる場合はあります。しかし、客観性がないからか、解釈を求めるような正解が少ないと思います。しかし、英語でも現在進行形「ing」でも、静止状態を表す動詞があります。これらの多くは私の造語「姿勢動詞」(posture verbs?)なぜなら、主語の身体がどのような姿勢になっているかを表します。例えばstanding立っている, sitting座っている, bending over屈んでいる, leaning over, leaning on寄りかかっている, slouching行儀悪く立っている, riding乗っている。これらの英語の動詞は、「現在進行形」なのに、静止状態を表す。
 その理由は、境界線の動詞を見て分かるような気がします。例えば、これらの動詞は必ずしも現在進行形で使わなければならないというわけではありません。standもstandingも何か立っている状態を表せます。
1)A clock stands in the hall.
2)A clock is standing in the hall.
3)A man stands in the hall.
4)A man in standing in the hall.
無生物の場合、あまり差はありませんが、standがstandingより多く使われているようで、適切だと思います。一方では、男となると、(4)standingが適切だと思います。そこで、もしかしたら、これらの姿勢動詞は静止状態でも現在進行形になっているのは、主語が人間でありましたら、意思を継続して使わないとその状態で保たれません。つまり継続的に行われているのは意志と考えられるかもしれません。そのように考えると、thinking, feeling, hurtingと同じように、状態動詞ではなく、精神的な活動動詞の分類に入っていると考えられますが、例外的に「sleeping」は意志も必要ありません。いずれにせよ、姿勢動詞はTOEIC®のPART Tの正解選択肢に使われることが多いです。

I do a job NOT I work a job.

2010年10月27日

 「仕事を働く」とは日本語で言えるようですが、Googleでは「仕事をする」という言い方の方が10倍ぐらい多く使用されています。また、英語でも"I work a job"という言い方はインターネットで使われていますが、"I do a job」という文言が「I work a job」より10倍ぐらい多く使用されています。「I do a job」を薦めします。「I work a part time job」は「私は機械を操作しているように、アルバイトを操っています」という風に聞こえます。例えば"I needed money desperately, so I worked that part time job like there was no tomorrow, stealing office stationery, and even money from the till." (お金欲しさから、事務用品もレジのお金も盗んで、あのアルバイトのを利用してしまいました。」また、イギリスの犯罪者の隠語では、jobはbank job(銀行強盗)などの犯罪行為そのものを意味します。そこで、"He is doing a job right now, tunneling under a bank."(彼は、銀行の下にトンネルを彫って、今も"仕事"(悪)を働いている”というのも文法的に問題ありません。
 しかし、イギリス人の私にとっては、「(私は)バイトをする」は「I do a part time job」と言ったほうがよいように思います。
 

句読点とスペース

2010年10月26日

 学生の作文でのよくある間違いの一つとして、句読点の前後にあるスペースの打ち方のルールが問題になります。
基本規則は
1)句読点の前にはスペースを打ちませんが、句読点の後にスペースを打ちます。95%の場合、句読点の後にスペースというルーツを応用すればよいです。
しかし例外は少なくとも2つあります。(他に思いついたら紹介します。)
2)囲む句読点の開き、例えば「(」・「"」・「[」は逆に、前にスペースがあって、後にありません。
3)句読点が連続する場合は、句読点の間にはスペースがありません。

I am typing at my fast, white computer (a pentium machine), but I would
rather be reading (or writing) a book.
「,」(二つ)や最後の「)」は、基本規則に従って、前にスペースがなく、後にスペースがある。しかし、「(」はその逆です。そして、「),」というところでは、通常なら最初の「)」の後にスペースが来るはずですが、次に「,」が続きますので、「)」の後にはスペースを打ちません。

英語に通じる女性の名前

2010年03月09日

以前、英語と日本語に通じる男の名前について書きましたが、今年の5月に女の子が生まれる予定ですので、英語でも日本語でも名前として認識される女の名前を探しています。


Lisaリサ。日本語と英語がほぼそくりです。LisaはElizabethの略です。後者は神様の誓約という意味だそうです。「りいさ」も考えられます。
Erica エリカ。元気のある名前で、男性のErickという名前の女性版ですので、男の子っぽい。
Sahra セイラ・せら(sarahは通常セイラと日本語にされますが、私の発音では「セラ」でもSarahに近いです)。Sarahの意味は姫様だそうですが、人気のある可愛い名前だと思います。しかし、「ら」は特に漢字が見つけにくいです。
Naomi なおみ。Sarahと同様Naomiは旧約聖書にも登場する伝統のある名前です。ネオミと発音する人もいますが、私なら日本語の「直美」がNaomiにそっくりです。旧約聖書の登場人物は辛い人生を送って名前を変えましたが、Naomiの意味は「楽しい」・「快楽」だそうです。
Nana なな。英語圏ではそれほど知らされていませんが、東ヨーロッパでは女性の名前として、アフリカでは男性の名前として使われています。英語だと、Nanaはおばあさんという意味もありますので、たしょう可愛いそうですが、あきらかに女性の名前と聞こえてきます。
Maria マリア。発音が同じですが、聖母との関連が高く感じますので避けたいです。カトリック諸国のMaryですが、英語圏でもMariaがいます。
May めい。Mayはギリシア・ローマの女神で、5月の語源です。Mayという名前は最近あまり耳にしませんが、れっきとした女性の名前です。MaryやMargaretも場合には「May」と省略されることがあります。今はめいが第一候補ですが、漢字がみつかりません。「芽生」という歌手がいるようですが、子供を植物(芽)とは呼びたくありません。光関連の名前が好きですから、「明」は考えられますが、ずっと男の「あきら」と間違いされますし、精確が明るくなければ辛いですね。(同様に名前に「美」という字を使うのは大きなかけだと思います。)
Kay (K) けい。名前というより、KatherineやKarenの略として頭文字Kで呼ぶこともあります。蛍は虫ですので、あまり女性につけたくありませんが、fireflyは光るものでロマンがあります。
Hanna はな。旧約聖書からの伝統的で綺麗な名前ですが、友人の息子の名前ですからちょっと。
Amy えいみ。発音はそっくりです。愛されという意味でしょう。少し弱めな名前です。ひらがななら、武本との姓名判断はよいです。


日本語では多少変な名前が英語では通じるには
Ruby るび。珍しい名前です。あまりお奨めできません。
Chelle シエル。Michelleの略。紫絵瑠や史恵留という名前はあるそうです。
Karen かれん。Katherineから発生した名前で昔(1960年代)は非常に人気がありました。
Karyn かりん。
Lynne りん。
Chris クリス。通常は男性の名前ですが、Crystal・Chrissy/Chrissieの略として、女性の名前にもなれます。
Leah りあ。Leahは弱弱しいという意味の旧約聖書に登場する名前で、マイナーですが、アメリカにはけっこういるようです。
Leanne りあん。幼稚園で好きだった女の子の名前です。
Julie じゅりとJulia じゅりあ。両方とても人気のある英語の名前で、樹里ならいじめられないでしょう。
June じゅん。発音は同じではありませんが、似てはいます。名前らしいです。英語でもJunは男でも女性でも名前として意識されると思いますが、個人的な意見です。
Lee りい。男性にも使える名前です。
Leonah りおな。ライオンや雷という意味もLeo・Leonの女性版の名前。映画が好きですから考えられますが。。
Liz りず。日本語の名前としては変ですね。
Lilly りり。花の名前。従姉妹の名前でさけたいです。
Linda りんだ。Linda Macartney.
EveやEva いぶ・いば。最初の女性。しかしVとば列の発音は違いますね。
Sheena しいな。なんだかお奨めできない名前ですが、日本語でありならば発音は同じです。
Sheela しいら。オーストラリアでは女性を意味するSheilaですので、品格にかけるとも考えられます(Shielaと呼ばれている女性にお詫び)。
Kate けいと。日本語にはあるそうですが、「花糸」?可哀想
Keihley/Kaylee/CayLee他 けいり。渓李。武本との姓名判断がよいようです。
英語でも珍しい名前
Coco ここ。
Kiki きき。英語では非常に珍しいです。

スピーキングのために、関係代名詞thatのお薦め

2009年10月29日

 外国語の語彙は難しい。特に漢字などによる合理的的な語彙体制のない英語を話そうと思えば、いつもいつも単語を探そうとしている自分にお気づきでしょう。思い出せなかったり、最初から専門的過ぎて習っていなかったり、果てに英語に存在しない単語を探そうとしても切がありません。英語が流暢に話せるようになるのに、最初からぴったりの単語を探そうとする努力をあきらめなければならないと思います。
 もっている英語の単語を使いこなすことがもっとも重要な課題です。そこで、修飾することが大切なスキルになります。たとえば「大根を買いたい」と言いたいが、「大根」という言葉が英語でどういえばよいか分からない場合では、「I want to buy a vegetable that looks like a big white carrot」(大きくて白いニンジンに見える野菜を買いたいです), 「I want to buy a vegetable that we eat raw with fish」(生で魚と一緒に食べる野菜を買いたいです),「i want to buy a vegetable that is about 30 cms long and round, that we eat in winter, that we eat in Japanese style stews」(我々が日本のシチューで食べる、我々が冬に食べる、長さ30センチぐらいあって丸い)野菜を買いたいですというような文章を言わなければなりません。赤い文字は修飾区です。
 日本語だと、修飾区はそもまま名詞の前に置けば済みます。英語だと、@修飾は名詞の後に置きます。A名詞と修飾区の間に関係代名詞を使うことが一般的です。
  修飾区の位置を逆転するたけでも頭がいっぱいになってつらいと思いますが、関係代名詞も悩まされると、さすが修飾区を使うのをやめてぴったりの単語を探したくなることがわかります。
 そこで、関係代名詞のthatの汎用をお奨めします。実は「which」「that」「where」「who」「whom」「whose」という代名詞があり、厳密に言えば使うところがそれぞれ限定していますが、めったに使わないwhose以外に、thatを使っても通じないことはありません。
@The man that I met was called Jim.
AThe town that I was born, is a great town.
@は正しくはwhoを使うべきで、Aはwhereを使っているはずですが、ネイティブでも砕けてthatを汎用することがあります。その証明としてthe man that I metをグーグルと830万ヒットがあります。
 ぴったりの単語を探すのをやめて、thatプラス修飾区された一般名詞を使って自分のもっている言語を使いこなしましょう。 

Low below under underneath beneath

2007年06月12日

low under underneath beneath below sub
英語には「下に」を意味する単語が多いです。「sub」・「neath」・「nether」もありますが、「Lower (than)」 「below」 「under」 「underneath」 「beneath」がもっとよく使用されています。さて、これらの違いはいかに。まず、すべてはlower thanという高位がより下にある意味を含んでいますが、lower thanはそれだけを表現しています。beで始まるものは(こじつけですが)存在(be)している位置が同じである。そこで、belowは「下にある」意味で、真下です。underで始まるものは、何かの表面に覆われている意味が含まれています。ですから、横に広がりのあるものの下にはunder the table・under the book等が自然です。しかし、neathで終わるものは加えて、中にある・中に含まれている意味も含まれています。ですので、underneathは表面の下で中にあるという意味ですので、underneath the blanket毛布やunderneath my clothes服の下に適しています。beneathにはある表面に覆われている意味がなく、上下に広がりのあるもの下のところで中にある意味です。そこで、Beneath the seaがよく見かけます。上の映像とこのワード文章では、それぞれの単語を映像的に説明しています。

ドメイン名「eigodaigaku.com」を失いました。

2007年03月25日

 残念ながら、このサイトのドメイン名であった「eigodaigaku.com」の更新を怠って期限がきれて、他人に購入された。その結果、現在eigodaigaku.comではTOEIC(TM)関係のリンクがあるページのみです。買った方は、こう言ったリンクの宣伝料金を狙ったでしょう。将来的にはいつかeigodaigaku.comをまた購入できる日を待ってみるかもしれませんが、当分の間、このサイトのURL(インターネット・アドレス)は
http://nihonbunka.com/eigodaigaku/
になりました。

TOEICテストPart T写真の攻略

2007年02月10日

 TOIEC™ テストは受験者がどれだけ英語を理解しているかを試す非常によくできたテストです。ここで重要なのは、英単語・英文法の規則・英語の構文をいくら暗記してもためにならず、英語の理解力を身につけなればなりません。そのためにTOEIC™テストでは、音声やテキストや写真を呈示して、受験者にそれらを解釈させます。つまりは、直接に読み取れるような正解答はなく、TOIEC™ テストでの正解は、呈示された文言の言い替え・類似語・異音同義を使っている事が多いです。
 
逆に、呈示された音声・テキストと同じ言葉を使っている解答は、解釈が必要ではななく、英語の理解力があまり上手ではない受験者を惑わすために不正解として使われることが多いです。
 このように受験者に解釈をさせることは、PartTにも共通しています。写真となると、「解釈」はどのようなものか?それはまず、パッと見て分かるような解答は正解になりません。具体的な動作を意味する、立っているstanding・座っているsitting・歩いているwalkingなどは正解にあまり出ません。正解に出るのは、解釈が必要になる動作です。特に多く主題されるのは、言語伝達を意味する言葉と「見る」ことを意味する動作です。なぜなら、両者はパッと見て見えるような動作ではなく、見て解釈できる動作です。例えばマイクの前に立っている人がいれば、その人が話しているということは目には見えませんが、状況から解釈できます。
 ということで、「話す」関連動作・「見る」関連動作及びたまに「聞く」動作が写真の解答に登場すると、正解である可能性が高いと思います。例えば、上のビデオの静止画の解答として
A)The man is wearing a T-Shirt. (男はTシャツを着ています。)シャツは着ていますが、ワイシャツですので、×
B)They are in an office.(彼らは事務室にいます。)男は事務室にいますが、複数の人はいませんので、×
C)The man is speaking to the camera. (男はカメラに向かって話しています。)はい。正解です。
 今回のビデオでは私は日本語で上述の攻略を説明しています。
 「はす」関連動作:say, speak, and tell, argue, give lecture, talk, explain, advise, counsel, direct, warn, call, communicate
 「見る」関連動作:see, look, watch, regard, view, check, stare, notice, inspect, attend, supervise, examine, note, observe, pay attention, peer, take in, scan, focus, gaze